研究開発部門

 研究開発部門は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)における事業実施組織の一つ。将来プロジェクトに向けた技術の研究のほか、履行中のプロジェクトに対する技術開発支援などを担う。英文名称はResearch and Development Directorate。筑波宇宙センター、相模原キャンパス、角田宇宙センターなどを活動拠点とする。

 「研開部門」と略して呼称される場合も多い。近年では、商業デブリ除去実証(CRD2)や1段再使用飛行実験(CALLISTO)、ISS搭載ライダー実証(MOLI)をはじめとして、培った基盤技術をもとに、自ら軌道上実証に取り組むプロジェクト設置の動きも見受けられている。

 2025年現在、傘下組織に研究戦略部、研究推進部、第一研究ユニット、第二研究ユニット、第三研究ユニット、第四研究ユニット、システム技術ユニット(STU)、超小型・小型衛星宇宙実証研究ユニット(SDU)、及びセンサ研究グループを有している。2015年に13の要素技術別組織を大くくり化して集約した。電気系技術を第一研究ユニットに、機械系技術を第二研究ユニットに、計算工学・ソフトウェア技術を第三研究ユニットに、宇宙輸送技術を第四研究ユニットにそれぞれ集積したもの。

 組織長は研究開発部門長で、理事のうちから任命される。 

おすすめ