科学コミュニティ/宇宙科学コミュニティ
「科学コミュニティ」又は「宇宙科学コミュニティ」は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、とりわけ、その宇宙科学研究所(ISAS、宇宙研)における枢要なステークホルダーを指す言葉。大学共同システムとしてのJAXAの宇宙研に集う科学者集団(JAXAの教育職に限らない)、あるいはそれ以外を含めて広範に宇宙科学に関係する科学者全般を指す概念と解される。
![]() |
(C)JAXA |
「宇宙科学コミュニティ」の範囲や定義については、JAXA教育職及び大学教員からなる複数者が明文的に、2021年10月時点で、「確固としたものは現在存在しない」との理解を示している。
他方、2013年時点で、文部科学省が科学技術・学術審議会に提示した「規模」としては、宇宙研の各委員会に所属する科学者が約1,600人で圧倒的多数が大学に所属していること、より広義には日本天文学会(約3,000人)や地球惑星連合学会(約7,000人)も含まれうる可能性を示唆している。また、2018年にJAXAの宇宙研が宇宙政策委員会に示した概念図によれば、JAXA宇宙研や大学等はもとより、JAXA以外の国立研究開発法人も「コミュニティ」に包含されることを明らかにしている。